ご視聴ありがとうございます。

愛犬の不調&食欲不振から、
手作りご飯を作り始めました。

私も不安が沢山あり…
色々資格も取りました。

今、不安や心配を抱えている飼い主様の
心が少しでも軽くなるように。

少しでもお役に立てれば幸いです。

【基礎編再生リスト】

————————————————————————
🐾愛犬の日常動画のチャンネルはコチラ
【ワンダフルLIFE】
https://youtube.com/@temaporun?si=9Nkg_16RhNOt8mLi

🐾使用しているアイテムは楽天ROOMへ
https://room.rakuten.co.jp/room_cc204a86b6/1800009736298387

🫧オープンチャットもやってます
https://line.me/ti/g2/34QFwps_uy7SzuoFLAl3db-JfaKsx_N4WrXRKw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
※一緒に楽しく話せる仲間達が沢山います💖

🏥日本ペット中医学研究会
https://j-pcm.com/
————————————————————————
0:00 OP
0:10 本日のMENU
0:28 野菜類の保存
7:35 お肉類の保存
12:55 オリジナル発酵豆レシピ
15:06 発酵生姜
16:41 おまけの節約情報?
17:10 編集後記

————————————————————————
#気管虚脱 #腎不全 #僧帽弁閉鎖不全
#犬の手作りごはん #体質改善 #腸活
#ヨークシャーテリア #ポメラニアン #チワワ #犬のいる暮らし #多頭飼い

本当にどれなら食べるのみたいな感じで フードジプシーでしたま今の食べぷり見 てると嘘でしょうて思うかもしれないん ですけど栄養バランス大丈夫かなと かご視聴ありがとうございますちびろな です今日はこのようなメニューでお送りし たいと思いますほぼノーカットえ取り直し なしでお送りしますのであの聞きづらい点 多々あるかと思いますがご了承ください えまずこれは小松ですえ小松を切って冷凍 していきますで あの刃物野菜生で使うもの以外は基本的に 冷凍して保存してますでこれはあの洗って ないんですけど使う時に流水 でこう解凍しながら洗うというかそんな 感じで使って ますこれ濡れちゃうと冷凍する時になんか ひっついちゃうんですねそれぞれお互いに なので使いづらいっていうことがありまし たの でもうこのまんま買ってきたらそのまま 切って冷凍して使う時に流して使うって いう感じにしてますでまでではあの みじん切りに近い感じで刃物野菜も切って 冷凍してたんですけどあの私も食べる時に みじん切りばっかりだとちょ使い勝手が 悪かったので今4等分ぐらいあのおひしに してちょうどいいかなぐらいの幅で切って 冷凍して ますこのチゲ菜も同じ感じです洗ってない でそのまんま切って冷凍してであの使う時 にこう解凍しながら洗うっていう感じにし てますま気になる方は洗ってから水気よく 拭き取ってからじゃないとやっぱりこれも ひっついてしまうので使い勝手悪いかなと 思いますのでそのそこだけ注意点になるか なと思います 冷凍してあったものを買ってきた時はま 結構2週間3週間ぐらいで使い切る イメージでいいんですけどこうやって自分 で切ったものはうんできれば1週間とかで 使い切った方があの冷凍やけみたいなのが しなくて済むかなという感じ ですで基本的にはコサ類は冷凍はあまりお 勧めしないかなと思いますえっとんだろう 食感がスポンジみたいになるというかま わんこたちのご飯で使う分にはいいのかも しれないんですけどなんかふにゃふにゃ ふにゃとなる感じがするのであんまりお 勧めしないかなとで えっと画像の方がしめじですね閉じもあの 前までは細かく切ってたんですけどこれも ダになりやすいの固ちゃて使う時に使い づらかったので今はこんな感じであの ほぐして袋に入れたところでほぐしてその まま冷凍してますあの作り方のご飯の作り 方の 動画基礎編の3番かな見ていただいたら 分かるかなと思うんですけどあのキッチン バサミでカットしていく感じになるので こんな感じの大きさでも全然問題はあり ませ んで舞茸も同じですねあの舞茸でもこれは 安かったんですよ1パック88NHでこれ はお買得だと思って2パック買ったんです けどあんまりねちょっとあの高級品な イメージなんです けどそうなのでお解読商品どんどん使っ てって ます今後あげていく予定の献立表の動画と かあるんですけどえっとそちらの方の メニューにはこういった特別なものていう かたまにしか使わないような使わない買わ ないようなものはあの使わないような形で あの献立組んでいこうかなと思ってるので あの例えばシジのところをまたに置き換え てもらうとかそんな感じでそれぞれで アレンジしてもらうといいかなと思い ますちなみにキノコ類は冷凍するとあの 栄養素 が上がるのでこの冷凍することはお勧めし ます でえのきですねえのきなんかもなんだろう ちょっと前に流行ったのかなえのき水とか あったかと思うんですけど本当にそう栄養 素上がるのでまね使い切っちゃうからって 思いがちですけどなるべく冷凍した方が いいのかもしれないです ねであのえのきの石好きの部分って皆さん どのぐらい切ってるんでしょうかね私結構 薄く切るというか石づきギリギリ狙って 切ってるんであのあんまり捨てるところが ないんです けどまこのぐらいでも全然使えますよって いう感じ ですそうだからあのえのきステーキとかっ てやってたの見たんですけどないんですよ ね私あの捨てるところがないぐらいうく 切るんでステーキできないみたいな感じな んですよねで1回食べてみたいなと思っ てるんです けどそうわざわざどのために切るのどうと 思ってまだ実現してませんであのえのきは こうやって混ぜ振って混ぜた方が使う時に いろんななんだ芯の方とか上の方とか 混ざってて使いやすい ですですこれはセロリですセロリはあの 葉っぱの方も全部使います えっとこれは別に あのサラダとかに使うよて場合はあの使う 方だけ取っとけばいいかなと冷凍しないで そのままの冷蔵庫とかで保存してたらいい のかなと思うんですけどあの私の場合は もうこうやってスライスだけし て冷凍しちゃって ますあの筋なんかもこうやって斜めに切る と気にならない感じになるんで うん筋も取ってない です続いて砂肝ですこれも安くないですか こんだけ入って約 600円まただ値段を言いたかっただけっ ていうあれなんです けどあのこれもみじん切りみじん切りあの 本当にちっちゃく細かく切ってた時もある んです けどま大変は大変なんですよね切るのも 硬いしなので あのどうせキッチンバサミで切っちゃうん である程度 の形であの切っちゃえばいいかなっていう 感じ です人間用のもあの銀皮は取らないであの バズレシピのレシピでダイヤモンドカッ トっていうの をあの調べれば出てくるかと思うんです けどそれで切って食べて ますで砂肝もえ小分けにして冷凍保存して いき ますえっと基礎編1だったと思うんです けど内臓キュッとしてっていうののなんか 自分で後々見て分かりづらかったなと思っ たのでサイド分かりやすくなるような感じ に動画取り直し取り直すが取ってみました えっとこうやっ て互い違いになるように1段目と2段目 互い違いになるよう に置いておくと外れやすい ですちなみにこの銀のバットも100均の 商品 ですでこれは鶏手本ですあのボンブロス みたいな感じで出汁を取ってであのお肉 外すような感じで使うのであのグラ数と いうよりは 本数で分けてますま大体5本4本から5本 ぐらいでいいのかなっていう感じでも本当 適当 ですで外したお肉をまた小分けにしてでグ 数であの冷凍保存してもいいのかなと思い ますけどあの火に火が入った状態で冷凍 すると結構冷凍焼けしやすいんであのま できれば食べ切っちゃった方がいいかなと 思い ますであのこうやって広げて冷凍する方が 早く冷凍もされるし解凍する時も早いので まちょっと広げる感じで冷凍されるといい かなと思い ますでこれ馬肉なんですけどあの楽天で いつも買ってるんですけどうちこうやって 板状になって届くんですねこれ1kgずつ 小分けというか1kgで板になってる感じ の商品なんですけどこの板になってること であの全然回されない状態まちょっと解凍 したかなぐらいかなこの板が崩れないよう な感じの状態であの切っていくのをお勧め しますっていうのはあの筋が結構あるん です けど筋も冷凍されてると切れるんですね サクサクとあのこれちゃんと解凍しちゃっ た後に筋切ろうとするとあのキッチン バサミとかでも結構変なんですよねなので なんか結構硬いかもしれないんだけど 頑張ってこうやってそぐような感じ であの切っていく とうん筋もちゃんと食べ食べれるとか 切れるのでいいんじゃないかなと思います で筋も あの多分私が買ってるところの楽天のお店 のサイトでもう書いてあったんですけど筋 も栄養化あるので捨てない方がいいと思い ますでこれはあの黄色いキューブみたいな やつはパイナップルのペーストこれあの生 のパイナップルをブレンダーでガーとして ジュース上にしたやつを製表皿であの凍ら せたんですけど多分基礎編1の動画でもう 使ってるのの残りですでそれを ずつ入れている感じですであの解凍された 時に一緒にパイナップルも解凍されるので まその時にちょっと揉む感じで全体に まぶしてあげるとパイナップルのあの分塊 酵素タンパク質の分解酵素もお肉に写って というか分解するような感じで使えるかな と思い ますで発酵豆レシピという形でご紹介させ ていただきますえっと材料はご覧の通り ですこれあのあきと黒豆とハムを一緒に あの指で潰せるぐらいの硬さになるまで ゆいてゆくというか煮ていただいてでえと こうやってブレンダーとかマッシャーとか であのベタっとなるぐらい潰してもらって で あのそれこそ手で触れるぐらいの温度を に冷ましてもらったところにあの米工事 200gと混ぜてうちはのヨーグルト メーカーでえっと60°で8 時間あの途中2時間とか4時間とか適当な ところで1回取り出してもらって混ぜて もらうと熱が均等になるのでいいかなと 思いますで出来上がったものは冷蔵庫で1 週間ぐらいで冷凍保存にすればえっと1 ヶ月ぐらいは持つかなと思いますので是非 これ超割食材になりますので是非作って あのご家族揃って食べてみて くださいであのフリーザーパックであの胃 に入れてヨーグルトメカで放するんです けど あのbpa問題あの発性の物質が出るん じゃないっていうような意見もあるかなと 思うんですがえっとビニールが解ける温度 っていうのが200°とか結構高温になら ないと溶け出さないという形での研究結果 出てますのでえっと60°だったら全然 大丈夫かなっていうところでうちではあの もう本当作るのに楽なのでに袋に入ってる 方が楽なのでこんな形で作ってますで続い ては発酵生姜ですえっとこれはオープン チャットであのメンバーの方から教えて いただいてうちでは常備してるようなもの なんですけど本当に簡単で生姜生の生姜を ガーっとブレンダーでうちはブレンダーで やっちゃってるんですけどあのフド プロセッサーとかあと何ブンブン チョッパーみたいなああいう感じのもので あの細かくしてただ保存容器に入れて空気 に触れないようにするのがポイントらしい んですけどであの2週間冷蔵庫に放置して おくだけで生姜が勝手に発酵してくれて あのいいよっていう感じになりますで わんこたちにも生姜あのちょいたし食材で 使っていけしあの生のものまんまの食 がって結構痛みやすいのであのひびちゃっ たりとかするじゃないですかなのであの この発酵生姜チューブの生姜もいいかも しれないですけど結構あの材料見ると いろんなもの入ってたりするのでこれは 本当にシンプルに生姜だけで作ってるので 体にもいいのでこれはお勧めします でこうやってあのラップをちっちゃく 折りたたんでうわ内蓋みたいな感じにして おくだけであの2週間放置です後 はで最後にえっとなめこですねこれたまに あの見切り品とかで安くなってるのある じゃないですかああいうのとか買ってきて こうやって袋の真ん中の部分でぎゅって 折り曲げるとまこのまんま折り曲げて冷凍 するとあの結構使えるのでこれも節約上手 かなと思ってご紹介しておき ます最後までご視聴いただきありがとう ございます編集後期という感じでえ私が 手作りご飯を始めたきっかけとか今こう やって情報発信をする意味みたいなことを お伝えしたいと思いますえうちもあの愛犬 まるくの食欲不信とかがあってですね えっと本当にどれなら食べるのみたいな 感じでフードジプシーでしたまあのてん ちゃんは何でもよく食べてくれたので全然 問題なかったんですけどあのまるくんま今 の食べぷり見てると嘘でしょうて思うかも しれないんですけど本当に食べなくってで あの遊びながらなら食べるかなとか思って あの転がしたらおやつが出るおもちゃ みたいなああいうのにを入れて丸1日かけ て1日分の規定料を食べてもらったりとか してましたでそんな時にてんちゃんの体調 不良があってあの腸内環境の改善を意識し 出したんですねで色々勉強し始めてまずは トッピングから始めましたでもそしたら あんなに食べなかったマル君がトッピング だけはペロっと完食するようになったん ですねであれれてなってまそこから本格的 に手作りご飯を作り始める感じになりまし たまただ始めた当初あの今皆さんがご心配 されてるのと同じように栄養バランス 大丈夫かなとかあの使う食材の質例えば 野菜なら無農薬とかお肉類なら資料大丈夫 かなとか本当に心配ばかりが先に来ていて えこれってドライフードの方がいいんじゃ ないみたいな風に思って実はフードに1回 戻したりとかもしたんですねででそこで あのドクターバスコの本を教えていただい て手作りご飯の本質っていうかうんあのま あ私が楽しまないとこれ全部毒になってる わっていうのに気づいたんですねでそこ からなんていうかまくるくると全てが うまく回り出したっていうかあのてん ちゃんの席もどんどん減るしまる君の体重 もどんどん増えていったんですであのま いくつか受けたセミナーのうちの1つに あの某アレルギー専門の10医さんの セミナーがありましてあのそこで知識の 定着にはアウトプットが必要だよっていう お言葉がありましたでまう直接ありまして オープンチャットを始めたんですねであの 参加メンバーの皆さんのおお悩みとか色々 お聞きしてああ分かるわって本当になるん ですよねこれ今もそうなんですけどであの 飼主さんの心配のモード消さなくっちゃっ ていうのを思うわけですよであのまどっち もですねあのいい時も悪い時も自分が経験 してるからわか るっていうかであのまアドバイスさせて いただいてでその結果嬉しい報告が聞け たりとかすると本当に毎回嬉しい泣きする 感じなんですよねでまこのオープン チャットは今でも継続してますし今後も ずっと続けていきたいと思ってますであの 前にちびろなのインスタの方で呟いたん ですけれどもあのこうやって不特定多数の 方に情報発信することって本当にあの1歩 間違えると危険だなっていう風に思ってい ますであの私私が発信した情報が間違って たりした時にですねあの間違いを訂正し たりした動画をあげたとしてもあのこう いった一方的に発信するSNSって 受け取る側の方が見ないっていう選択肢が あるじゃないですかだからその訂正した 情報が届かないってことを考えると ちょっとやっぱり怖いなっていうのは今で も思ってますただですねあのインスタの DMとかにもご質問いだいたりとかしてい てですねあの本当に皆さんのお悩みって 結構同じ感じなんですねであのこの食材が いいよとかあの端的なあの情報発信じゃ なくってあのトータルでこうやると栄養 バランス整うよとかあのこんなに手抜きで も栄養バランス整うよっていうような安心 感を得ていただくような形での情報発信を していければいいかなと思いますて今回 始めさせていただきましたえ私自身も日々 勉強しながらご飯を作ってきましたで色々 間違いもたくさんしてきましたでその中で 今本当に大切だなと思うことが2つあり ます1つ目はかにさんが楽しんで作ること で2つ目がその子の体質に合わせたご飯を 作ることこの2つだと思っておりますで この2つをクリアできるようなま少しでも もお役に立てる情報をお伝えしていきたい と思っておりますえ長くなりましたけれど も次の動画からは栄養バランスが整った 献立をメインにお伝えしていきたいと思っ ておりますえ最後までご視聴いただき ありがとうございましたご質問やご意見と ありましたら是非コメント欄にお願い いたしますでは次の動画でまたお会いし ましょうちびろなでした

Leave A Reply