現在Amazon kindle出版より発売中のドロップの電子書籍
「現代の海にモササウルスは生きている‼」を宜しくお願い致します。
https://amzn.to/3qY5npX
古代より海は大いなる謎に包まれ人類にとって好奇心やロマンの対象であり、中でも深い海の底には我々人類の想像を遥かに超える 未知の怪物が棲息しているのだと信じられております。今回は過去このチャンネルでご紹介した、これら「海の怪物」の情報をとりまとめた シリーズ総集編の第一弾となります。再びご覧になって頂き、その存在を再確認して頂けると幸いです。
●この動画はクリエイティブ・コモンズ著作権表示必須ライセンスにより再利用させて頂いております。
●この動画は台本から動画編集までオリジナルで製作しております。
●動画中の音楽素材、映像素材につきましては著作権フリーを使用しております。
●動画内容につきましては、文化庁の定める引用の範囲内で情報を収集しております。
●当動画は、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
●当動画は、誹謗中傷が目的ではございません。
このチャンネル主催 私ドロップの本職はCGクリエーターだったりします。
下記サイトで販売もしておりますので、良かったらご覧くださいませ。
https://creator.pixta.jp/@dropstudio
#恐竜 #ネッシー #シーサーペント #怪獣 #キャディ #オゴポゴ
#未確認生物 #UMA #Cryptid #ドラゴン
25 Comments
海には不思議がいっぱい
海は地球ができた時には陸は無く海だらけの惑星である!そこに生物が産まれ今日まで進化してるが中にはシーラカンスみたいに生き残りがいるから、恐竜の生き残りがいても不思議ではないが何故か何時も首長龍がベースになるのが、不思議!今ガンボは違うが!
ガンボと言えばニューオーリンズ、メンフィスなどのソウルマン達のソウルフード。
EDがロマンいっぱいで素晴らしかったです。今回のUMA全部いそう。
海は5%から10%しか解明されておらず未だに90%以上が未知の世界なので広い太平洋上にモササウルスなどの子孫が生き延びていても不思議ではありません。
🌏🦖🦕🦣🦤🦍🐒🏃♂️
どの怪生物もですが、スマホの発達と普及によって決定的な映像や写真が撮られるのを期待したいですね。
昔はマーフィーの法則(Murphy's law)でも「宇宙人や怪物の目撃者は何故か皆一様に恐ろしい位にスケッチ
が下手な人ばかりである」と揶揄されていましたが、スマホの登場でついに時代が良い方に変わったかとw
最初のガンボですが、現地の漁民は解体に手慣れているみたいですしシーラカンスの様に現地の漁民は普通に
獲ってる物なのかもしれません。シーラカンスと同様に獲れれば高額で買うと告知すれば案外とアッサリ入手
できるのかもしれませんね。しかし漂着タヒ体すら持ち帰るという事は相当美味いのかもしれませんねw
19:20同じチェッシー同士で種を超えたロミオとジュリエットになっていたら面白いですねw
ドロップさん、今晩はですね。
海のUMA総集編第一弾、わかり易くて凄く良かったです。
たまたま、カワイルカが、なんの拍子か人間でも稀に奇形な人々が生まれてくるので、こんな動物もなんだかの変で奇形な生物が誕生したのかも知れませんね。
その他の様々なお話は、神秘的であり信憑性が高いと思いますね。
海の中の様子が色々な様々な生物の宝庫だと再確認しましたね😊。
ちなみに、ドロップさんの初の試みは、GOOD👍⭐⭐⭐ですね。
編集お疲れ様です。今までの海の怪物の情報を纏めると①プリオサウルス②モササウルス③大海蛇④その他、という感じですね。なんとか1種類だけでも、見つかって欲しいものです。
お疲れ様です。今回も楽しい動画をありがとうございます。
サムネイルがキングギドラに似ていたので、ゴジラ好きおじさんとしては何だか嬉しくなりました。海はまだまだ未知な部分が多いので、キングギドラのような存在が居ないとは言い切れないと思います。そのような存在が噂になり、ドロップさんの動画で解説される時が来たらいいな、と考えてしまいました。
海は95%が未確認ゆえに海の怪物はいると思いますね。
だから今まで見たことが無いような巨大生物が海にはいると思われます。
近年では探査技術が発達しているので、世界が驚くような大発見があると思います。
皆様こんばんわ。ドロップでございます。45:44から始まるエンディングテロップは、
ドロップがリスペクトや参考にしている未確認生物研究者や動物研究者、作家などです😊
チェシーの頭の表現ですが、「サッカーボール」というのは翻訳ミスでしょう。
原文は「football」となっているのでここは「ラグビーボール」と訳すべきではないでしょうか?
蛇の様な体の生き物の頭の大きさを表すのに、まん丸な「サッカーボール」では合わない気がします。
お疲れ様でございます
久々に今までの、未確認生物の映像等を見かえすのは良いものですね。当時は気づかなかった事も有るので、こういった総集編で出して貰えるのは、有り難いです。編集お疲れ様でした。
「海は広いな大きいな」と童謡にもある通り、海洋は我々の住む陸地とはケタ違いの種類の生物を、そのふところに隠していると思います。ですので「〇〇がいる」と既知生物を挙げることは可能ですが、「△△はいない」と否定することは困難です。「いるかもしれない。いるといいな」と、海に対する畏怖と愛情を持ちたいですよね。個人的にはメガロドンに生き残っていて欲しいところです。
海の怪物総集編、楽しませていただきました。
広大な海にはまだ我々の知らない未知の生物や大量絶滅を生き延びた種が密かに息づいていると信じたいですね。
海棲UMAはやはりロマンの宝庫です。それとエンディングがとても素敵でした。
海は謎だらけ🥲💦
総集編でも何度観ても見応えありますね。
以前 子供の頃「山と海どっちが怖い?」と聞かれ「はい それは海🌊です!何故なら山はいろんな人が旅や漁をして その結果 さまざまな事を知識として教えてくれるけれど 海の場合は少し外海に出ると 板子一枚下は地獄 と言われる様に生きて帰って来る人が少ない したがって 得られる知識が少ない 結果として海は何が居るのか分からない 危ない 怖い所だと思います。」と言って皆を煙に巻いた事が懐かしいです。
いつも楽しませていただいてます。ありがとうございます。1939年にはまだ一般的なヘリはできてないです。引用元の間違いかな?
未知の生物、滅んだとされていた生物、存在を忘れられた生物。
海には、まだ我々の知らない生物が数多く存在するのは間違いない。
ドロップ氏の解説に重点を置いた動画は、非常に良い。
水中はやはりロマンだらけですね😉👍
総集編感謝です!!