ペットの長寿化で、現在、犬の平均寿命は14歳~15歳といわれています。それに伴い、ニーズが増しているとされるのが犬の介護、看取りを行う「老犬ホーム」です。2022年、長野県安曇野市にオープンした老犬ホームは県外からも受け入れています。施設を訪ねると、「愛犬の幸せ」を願う飼い主と寄り添うスタッフの姿がありました。

43 Comments

  1. 相当な覚悟がなければ出来ない。
    こんな温かい方たちのおかげでひとつの命が全うできている。
    本当に本当に尊敬します。そして自分も微力ながら毎月施設に寄付しています。これからも死ぬまで続けます。

  2. 本当に幸せなのだろうか?何があっても最期迄、確りと看取るのが飼主の責任なのでは?精神的に参り、疲れ、先が見えない介護に嫌気が差し、手放したのでは?例え、飼主の事が分からなくなっても飼主と一緒に最期迄居たい、最期迄一緒に居てくれる、と犬は安心していたのかも?最期迄、確りと看取れないのなら、犬に限らず動物を飼うべきではない。沢山の癒しを貰い、沢山の楽しさ、嬉しさ、幸せを感じ、与えてくれた犬に限らず、飼った動物達をせめて最期は、感謝をしながら、看取りたい。

  3. 苦労はいとわない、でも別れが辛くて新しい犬は飼えないな。心がずっと痛い…3年経ってもまだ。

    時折ソファの下から愛犬の毛が見つかると思い出して悲しくなる。

  4. YouTubeでペット動画見てるとさ…自分も育ててみたいなって思うけど生半可な気持ちではやっぱ無理なんよなぁ

  5. これが「可哀想」とか「虫のいい話」って言う人は、認知症になった自分の親や伴侶を自宅で看取れるのかね?とおもってしまったよ…

    人間でもペットでも、家族を施設に預けるのも一つの手段。
    私達だって人間だからね…。

  6. フリーターだったからバイト辞めて実家に帰って2年間介護したけど仕事してたら無理だと思う。
    2時とか3時に徘徊して大鳴きしてたし水も飲めなかったし、一人で上手く歩けないから散歩も大変だった。
    こういう施設は本当に有り難いと思う。

  7. ウチの柴も15歳だけど、目が若っっっ干白い以外、めちゃくちゃ元気だけど、急に老いていくのかな😢

  8. 8万ぐらいとるのにボランティアってのはちょっと
    せめて有償ボランティアであって欲しい

  9. 佐藤さんも、高齢のようですし、介護するには体力もいりますし、若い人みたいにはできません。
    私も65才で、三年前までワンチャン飼っていましたが、金銭的な事や自分の年齢や体力的な事考えて、辞めました。
    高齢で、一人暮らしなら、大きなワンチャンの介護は大変です。
    8万以上掛かるのに、愛情がなかったら、それだけお金使いません。

  10. これも一種の愛情だと思う

    私も今年の2月に16歳の柴を亡くしたけど、腎不全と認知症が凄くて薬に頼ってたから、夜鳴きや介護の辛さ、薬あげないといけない罪悪感とか凄い分かります。

    お金に余裕があれば私も老犬ホームにお願いしていたと思う

    どんな介護でも経験してる人にしか辛さは分からないです

  11. 飼いたいなーでも大変だよなー、って繰り返してたけど、この動画見て決めました。
    やっぱり私には飼えない😢生半可な気持ちじゃ絶対ダメだ。
    この動画の飼い主さんも、愛情も責任感もあるし、施設の方も優しくて、皆さん尊敬します。

  12. 先月に18歳の愛犬を亡くしました。亡くなる1年前から認知症が酷くなり夜鳴きが頻発するようになりました。
    毎晩毎晩0時頃になると甲高い声で鳴いて、とても可愛い愛犬なはずなのに連日の夜鳴きによる寝不足が原因で辛く当たってしまったりする時もあって、介護ってこんなに大変なものなのだと身をもって知りました😢
    亡くなって会えなくなったときに後悔しないようにと思って最期まで自宅で介護しましたが、こうやって頼れる施設があれば辛く当たることもなく送り出せるのかなと思います。
    長々と書いてしまいましたが、愛犬はどんなに歳をとってもかわいいですよね🥳これからも幸せに暮らせることを願っています。

  13. 日本は可愛い子犬を見る環境だけが腐るほどあるから、こういった姿を想像できないまま気軽に飼い始める人が多すぎる

  14. 薬が強くなって可哀想?だから施設?
    結局人間は自分の事しかかんがえられんのよな!
    残りの犬生最後迄みてあげる強い気持ちはないのかね。
    良い言い方してるだけで放棄しただけやん

  15. 愛犬家なんて言葉は簡単かもしれないけど
    ただただ大好きで大切な家族なんだよね

  16. 柴犬の介護動画は他にも見た事あるけど本当に大変そうだったし頭が下がる思いだった。
    私もネコを20年飼って最後は弱って看取ったけど、犬の大変さはネコとは比べ物にならない
    だからこういう施設があるのはいいと思う
    でもワンちゃんはどんなに手が掛かっても飼い主さんにそばにいてほしいはずなんだよね…そう思うと辛い😢

  17. 我が家にも16歳になる老愛犬のダックスくんがいます。ここ1年で急速に衰え今は歩けず耳も聞こえず目もほとんど見えていません。
    夜泣きも始まりましたが睡眠薬を処方してもらって夜はやり過ごせています。睡眠薬はかかりつけの先生が勧めてくれてとても助かりました。
    食欲があることだけが救い、食欲が無くなった時はいよいよ覚悟を決める時だと思っています。
    施設に預けるということは1ミリも考えたことはありません。
    最後まで寄り添い続けます。

  18. 生き物の介護って本当に大変なんだよね…人間の介護とあんま変わらないくらい大変。
    見放しちゃう家もある中、この施設は素晴らしいし預けるご家族さんも愛に溢れてる

  19. 家の柴犬も認知症で1年介護をした後18歳で亡くなりました。
    朝も夜も仕事に行く前も糞尿を垂らしながら鳴き叫びますし。家具をなくして養生した介護専用の部屋にしずかに寝かせても体は元気なようでぶつかりながら歩き回って本当に大変でした。
    大好きだった愛犬が様変わりしていくのは見るのもつらく、いっそ楽に死んでくれれば…とも思うほどでした。
    それでも家族でできる限りの介護はしたつもりですし、毎日朝夜の散歩は体を支えながら行い、夜鳴きしたら抱きかかえて話しかけながら深夜を過ごしました。
    そして、最後は傷だらけになりながら糞尿とともに昼間に家族のいない中1人逝きました。
    普通に生活する中でペットの為にと仕事や学校を休んでの介護は難しく職場の理解も得られないことが大半だと思います。
    今思うと最後の半年くらいは休んで最後を看取ってやりたかったと後悔しています。
    こんな施設が近くにあったなら、知っていればと今更ながら思います。

  20. 介護😢難しい問題ですね😅夜泣き、昼夜逆転の徘徊😅きっとワンコ自信も、自分の体の変化に戸惑っているんですよね。我が家の中型犬も15.5歳位に痴呆になり、2年介護しました。彼は有難い事に寝たきりにならずに、亡くなる前日迄庭で排泄してくれました。歩きだし迄支え、排泄補助はしました。食事と水は、シリンジでしたが、私の中では介護ではありませんでした。昼間は外で日向ぼっこしたりしたせいか、夜は寝て朝方までしっかり寝てくれました。😊起きている間はぐるぐる回る毎日でしたが、今でも私の人生の中の大切な時間でした😢その日その日を一生懸命生きる、そんな姿を教えてくれました。彼は過去を振り返ったり、明日を心配する事無く、今日と言う日を一生懸命生きていました。本当にありがとう😊私のワンコ❤

  21. 認知症の柴犬の介護で追い詰められ、老犬ホームにお世話になりました。
    預けるのにもの凄く葛藤がありましたけど、飼い主の睡眠時間ゼロの日が続いて仕事に影響が出て世話になることを決断しました。
    だんだん辛くて自分の心が壊れていくのです。
    しかしながらうちの子の場合は環境の変化についていけず、あっという間に亡くなってしまいました。
    未だに正解だったかどうかわかりません。
    ほとんどの飼い主がお家で看取りたいと思いますが、難しくなったらときは老犬ホームにお世話になることも愛情だと思います。

  22. デェイサービスでも、起こっています。利用者さんに聴くと、台所から出て行ったそうです。工場の敷地で倒れていたそうで、たまたま日曜日に出社した人が見つけたそうです。

  23. 介護費月88000円…普通の家庭ではなかなか大変だと思います。うちの柴は家で介護しましたが誰かしら家にいた時でした。ただ共働きや住宅事情もあるから老犬介護は本当に大変です。何もなくとも子育てと同じで夜泣きは無視できません。
    限界が来てその分働くから預けたいって方も多いですよね。

  24. 介護が必要になることを考えた上で犬を飼ってほしい。親の介護は自分でやりたくて選んでるわけじゃないから老人ホームは良いけど犬は分かってて飼ってるはずなのに何故他人に預けるの?
    老犬はこういう施設に預ける、なんてことが当たり前になりませんように。

  25. なんとかこういった経営がうまくいくよう社会でももっと認知されてくと良いな。利益もちゃんと上がるようになれば😢

  26. 寿命が伸びた分、飼い主も施設も大変だと思う。自宅で愛犬を看取ることが出来て良かった。

Leave A Reply