ブルーテトラ
学名:Boehlkea fredcochui
分布ペルー・アマゾン河
サイズ:5㎝

飼育方法
飼いやすく、小型水槽でも飼育が楽しめるお魚です。水草との相性が良く群泳させると、とても存在感があります。底砂は何を使っても構いませんが、弱酸性で管理すると状態を維持しやすいです。ソイルを使用すると水質管理がしやすくなりますのでオススメです。

エサ
口に入るサイズの顆粒タイプの人工飼料がオススメです。

水温
24~27℃の範囲での飼育が望ましいです。

混泳
性格は若干気性が荒く、ほかのお魚のヒレをかじってしまうことがあるので、グッピー等のヒレの長いお魚は注意が必要です。

繁殖
繁殖は難しいです。

産卵
アマゾンソードやウィロモスなども水草にばらまき産卵をします。稚魚にはインフォゾリアか孵化したての部ラインシュリンプを与えます。

寿命
3~4年です。

病気
白点病とカラムナリス症に罹りやすい注意が必要です。白点病はマラカイトグリーン系の治療薬で、カラムナリス症にはエルバージュ等の薬で治療することができます。

パウパウアクアガーデンHP http://www.paupau.co.jp/
チャンネル登録お願いします http://ur0.biz/FDfT

銀座店フェイスブック https://www.facebook.com/pau2ginza

新宿店フェイスブック https://www.facebook.com/pau2shinjyuku

熱帯魚・アクアリウムマガジン http://nettaigyo-aquarium.jp/

熱帯魚・アクアリウムフェイスブック https://www.facebook.com/nettaigyo.aquarium/

関連動画
はじめての観賞魚飼育

はじめての観賞魚飼育•熱帯魚編

はじめての観賞魚飼育•海水魚編

はじめての観賞魚飼育メダカ編

はじめての観賞魚飼育•金魚、ミニ錦鯉編

はじめての観賞魚飼育レッドビーシュリンプ編

はじめての観賞魚飼育水草レイアウト編

マツコ徘徊 ~熱帯魚店で購入を検討する~

Leave A Reply