これに沿って躾をしていたので、知ったときは衝撃を受けました。
ですがしつけの方法自体はそんなに間違っていなかったのかなと思います。
古い情報をUPしてしまい、すいませんでした!

使用音源

効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info

dova-syndrome
https://dova-s.jp
クレジット
Music : Anonyment
Music : こおろぎ
Music : yuki
Music : KK
Music:えすにっく・かわひろ
Music:Kyaai
Music:ゆうり
Music:ilodolly
Music:Greenfield
Music:天休ひさし
Music:G-MIYA
Music:t.tam
Music:カワサキヤスヒロ

NCS


20 Comments

  1. 何らかのパワーによって服従させたり自分の都合を押し付けたり
    まだまだ人間の世の中には上下関係に拘りパワー合戦的な出来事が後を絶たないですね。
    犬との接し方やシツケ方も
    いろんな事が研究されてますが
    人間と犬の関係に上下関係は無いって言えるのは甲斐犬だからかなって思えますよね!甲斐犬の優しさが、人の心に生じる上下や優劣で物事を判断しようとする意識さえ消し去るんだとそう思いたいです。

  2. 主従関係って可笑しいよ!主従関係って軍国主義者だよ!人間にも同じように暴力で主従関係する人。犬は、仲間って言うか?グループの一員だけど、友!私が思考していることを勝手に、やってる。甲斐犬の雌は、虐待され、蹴られたり殴られてる。私の場合は、犬を先に行かせる!片足が悪いのと、下れば登る坂道が多い。暖かい季節には、マムシも沢山。一度、歩いてて転けると犬が後ろを振り返る。振り返りながら軽く引っ張る。赤虎は、赤ちゃんから育てて私が犬に頭で顔を突いたりしてる。マズルは、触れる。歩け!歩け!と散歩させられてる私。

  3. 私も甲斐犬を飼ってました。とても頭のいい犬でした。チャンネル登録させていただきました。これからも楽しみにしています😊

  4. 上級編だと思います。まったくの初心者がこれを鵜呑みにすると間違った解釈をされそうでちょっと心配です。躾が毅然とはできないレベル(こわごわ触れてしまうレベルの)初級者ならば、まずは「この人は舐めてかかってはいけない」という信頼関係が(上下主従とちょっと違いますね)植えつけられないレベルの人には誤解を招きかねない危険な内容の動画と思います。まずはこの人を頼って大丈夫だという信頼関係が育ってない1年生には鵜呑みしたら高確率で狂暴犬が出来上がるのど思いますので、もっと犬飼い1年生にもわかるように補足説明をお願いします。批判じゃないですよ。ちゃんと躾けて飼っていらっしゃる上級者ならではの境地だと思います。

  5. 犬はそもそも使役動物なので飼い主との間に主従関係が有るのは普通の事ですが、勿論それは無くても成り立つでしょう。選択の問題だと思いますよ。

  6. ん~!いい話だね~!家の娘は、ちっちゃいけど、今の所は自分としては困った問題なしです。昔、私の子供の頃の漫画で「狼少年ケン」と言うのがありまして、少年がジャングルで狼と一緒に活躍すると言う話です。リーダーがボス、治安がジャック、もちろんパパママも狼で、兄弟はポッポとチッチ全く上下関係なし。人間も、江戸時代の長屋の関係が一番生活しやすいと言われてますよね。ご飯のタイミングもこれから試してみたいと思います。オブリガード!この動画、本当に見た『甲斐』あったでち~!

  7. 上下関係って言うより犬は人の顔色よくみて行動してるなって思う。空気よく読む。舐められたら逆におめーが空気読めや!って態度になってくる気がする。そうならない為にルールを覚えてもらう。ルールを覚えてもらうために訓練が大事なのかと。

  8. 本当に良くわんちゃんについて勉強されたとわかる動画でした。
    一休ちゃんとの信頼関係をしっかりと結べている素晴らしい飼い主様だと思いました。

    1点だけ補足させてください。
    「マズルコントロール」についてです。
    口元を触ることに慣れるという点においては、とても大切な躾です。
    しかし、マズルを掴んで「躾」はかなり上級者向けです。
    初心者はまずやってはいけないこと、ドックトレーナーの方でもやらない方が増えている事を知っていただけると幸いです。

    もしマズルを掴むのであれば、下から上に、が理想です。
    これは犬の鼻の構造の問題です。
    上から掴んでしまうと、鼻の奥の方、空気の通り道を塞ぐことになってしまうので気をつけてください。

    口周りを触れるようにするのであれば、歯磨きのトレーニングの方が良いかと思います。
    歯磨きトレーニングはかなり時間がかかる子もいますが、将来的にもとても役に立つトレーニングなので、そちらの方をオススメさせていただきます。

    長くなりましたが、失礼致しました。

  9. 甲斐犬を飼う方って、あまりいませんよね。甲斐犬って…なんか強いイメージがあって、飼えるのかな?と思ってました。でもこの動画を見ると、甲斐犬へのイメージが変わりました!甲斐犬って本当に優しい犬なんですね〜。だからといってすぐには飼えません。うちには桜というゴールデンとボーダーコリー?のMIX犬がいるので、まだまだ飼えませんが、次に飼う時には甲斐犬に挑戦してみようかと思いました。躾についても詳しく説明していただいてありがたいです〜。Very very thank you!でしたよっ!また為になる動画または楽しい動画をた~くさんアップしてもらえたら嬉しいですっ‼️‼️‼️

  10. 色々心配でしたら、ぽちぱぱさんの動画をみるといいかもです。散歩は信頼関係をつくるためのもの。なぜ散歩のときに犬を後ろからついてこさせるようにするのか、散歩にいくとき帰ってきたときどちらも主が先に敷居をまたぐ、など教えてもらえます。すみません、私がしったかみたいに説明するのは違うと思いパパさんの名前だしました。

  11. 見始めた時はそれなりにコメントをあれこれ、思いを馳せたのですが、あまりの○○さに見終わる頃には
    それさえ失せ、黙してスルーすることにしましたが、ほんの一言だけ。

  12. 犬じゃないので本当のところは分かりませんね。同じ猿でも環境により階級があったりなかったり。シーザーミランのように多数飼育していれば、猿と同じで階級できるんでしょうね。

    人間や猫をどう見るかも、犬になってみないと分からない。犬の個性があるでしょうし、家の雰囲気もあるでしょう。

    欧米人は、直ぐにこれが正しいと決めつけますのでまた変わるかも。

  13. とっても親切で 良い講座だったと思います。 だからこそ 一休さんのような 人柄の良い犬に育ったのだと思います。 飼い主さんの 声涼しげ ですね

  14. 家の仔は、家族のコマンドと誰かが家族が一緒でのコマンドはききました。
    躾も人間が簡易に上位と仲間になり仲良しと両方有り迷いましたが、性格的に家のは後者で躾しました。
    歯磨きは、失敗しました。

Leave A Reply